大学生の中には
- アルバイト辞めたいな…
- 時間の無駄な気がする…
- バイトしないのって不利なの?
と考えている方も多いと思います。
僕もアルバイト時代は「きついなぁやりたくない時間の無駄だなぁ…」と感じていました。
結論をいうと、必ずしもアルバイトはやる必要はありません。
かといって、空いた時間で何もしないのは、就職では不利になりますし、何よりお金が尽きてしまうでしょう。
そこで本記事では、アルバイトせずにブログとインターンで稼いでいる私が、以下3点を解説します。
- バイトをしないメリット・デメリット
- バイトをしなくてもいい理由
- 大学生がバイトをしないで稼ぐ方法
すべてを読めば、アルバイトをしなくてもいい理由とお金の稼ぎ方がわかるでしょう。ぜひ最後までお読みください。
大学生でバイトしない人は全体の4割

大学生でバイトしない人は全体の4割です。

参考:ベネッセ
このように、「アルバイトを必ずやるべき」という時代ではなくなってきていることがわかります。
実際、僕の友人に、親に「アルバイトは時間の無駄だからやらなくていい」と言われ、働いていない人がいます。
「学生は時間があるので色んな経験をした方が良い」という考えが出てきているのでしょう。
ただ、アルバイトをやっている人が6割いるのも事実です。
そこで次章では、大学生がバイトをしないメリット・デメリットについて紹介していきます。
大学生がバイトをしないメリット・デメリット

大学生がバイトをしないメリット・デメリットは以下の通りです。
メリット | |
デメリット |
それぞれを詳しく紹介していきます。
2-1.大学生がバイトしないメリット

大学生がバイトしないメリットは、以下4点です。
それぞれを詳しく紹介していきます。
(1).時間に余裕ができる

アルバイトを辞めることで、時間に余裕ができます。
例えば、週3×4時間働いていた場合、辞めることで月50時間の余裕ができます。
その時間を利用することで、以下のことに時間を割くことができます。
- ゼミ
- サークル
- 勉強
- 資格取得
- 留学
- インターン
アルバイトを辞めることで「資格取得」「留学」など自分のやりたい事に時間を費やせるようになるでしょう。
(2).精神的に余裕ができる

アルバイトを辞めると、精神的に余裕ができるでしょう。
実際、アルバイトで精神的に辛い思いをしている人は多いです。
特に以下の理由が考えられます。
- 同僚との人間関係
- 上司からのパワハラ
- お客さんへの対応
- やることがない
正直、現時点でアルバイトのせいで精神的に疲弊しているのであれば辞めるべきです。
辛い状態で続けると、日常生活に支障が出たり、働くこと自体がトラウマがなったりする可能性がありますよ。
アルバイトを辞めることで、「人間関係」「日ごろのストレス」の悩みから解放され、精神的に余裕ができるでしょう。
(3).自由にファッションを楽しめる

髪型や髪色、服装に厳しいアルバイトは多いです。
僕の働いていたスーパーでは、「髪を染めるのは禁止」「髪は切るかまとめるか」「服装は制服」と見た目に厳しかったです。
アルバイトを辞めれば、自分のやりたいファッションを自由に楽しめます。
また、社会人になったら髪を染められません。
髪を染められるのは学生の特権です。
(4).さまざまな経験ができる

アルバイトを辞めたことで浮いた時間で、さまざまな経験ができます。
- 旅行
- 留学
- 部活
- ボランティア
- インターン
特に留学は、アルバイト以上に「色んな国の人達」から刺激がもらえ、就職活動でも良いアピールポイントとなりません。
「行ける時にいこ」と思っている方がいるかもしれませんが、社会人になったら、仕事で中々長期休みが取れません。
インターン先の上司も「学生のうちに留学すればよかった…」と後悔したようです。
2-2.大学生がバイトしないデメリット

大学生がバイトしないデメリットは、以下4点です。
それぞれを詳しく紹介していきます。
(1).お金が稼げない

当然、働かないとお金は一切稼げません。
特に一人暮らしで仕送りもない人は、アルバイトなしでは生活するのが厳しいでしょう。
そのため、「アルバイトをしなければ生活できない人」は働かざるおえません。
(2).出会いの場が少なくなる

出会いの場が少なくなるデメリットがあります。
特に「ゼミ」や「サークル」に入っていない人は、本当に人と話す機会がなくなってしまうでしょう。
また、アルバイトは「幅広い年代の色んな人と関われる貴重な場」でもあります。
そのため、「友人や彼女を見つけたいな」「色んな年代の人と関わりたい」人は、アルバイトを続けるべきでしょう。
(3).就職でアピールできない

就職では、アルバイトの経験がアピールできません。
例えば、「私は働くのに自信があります!」といってもアルバイトをしていないと説得力のある自己アピールができないでしょう。
実際、アルバイトをしてないことで「面接やESで書けること、話すことがない…」と悩んでいる学生は多いです。
そのため、アルバイトをやらないのであれば「留学」「インターン」など就活でアピールできることを作っておきましょう。
(4).社会的な経験ができない

「お客様との関わり」「上司との付き合い方」など社会的な経験が積めません。
アルバイトを通じて以下のことが学べます。
- コミュニケーション
- お客さんへの対応
- 上司との付き合い方
- 社会人としてのマナー
このように、アルバイトをすることで得られることは沢山あります。
また、アルバイトを経験した学生は「コミュニケーション能力」「接客力」などが身に付きます。
そのため、アルバイトをしていない学生は、他の就活生と能力面で差が出てしまう恐れがあるでしょう。
ここまで、大学生がバイトをしないメリット・デメリットについて紹介しましたが、僕は「アルバイトはわざわざしなくても良い」と考えています。
そこで次章では、大学生はバイトをしなくてもいいと思う3つの理由について紹介していきます。
大学生はバイトをしなくてもいいと思う3つの理由

大学生はバイトをしなくてもいいと思う理由は以下3点です。
それぞれを詳しく紹介していきます。
3-1.アルバイトの経験が将来で活きる場面は少ない

1つ目の理由は、アルバイトの経験が将来で活きる場面が少ないからです。
アルバイトと社会人は全然違います。
例えば、
- 勤務時間
- 業務内容
- 人間関係
- 責任
今インターンで社会人の方と同じ仕事をしていますが、スーパーのアルバイトと全然違い、最初はだいぶ苦労しました。
そのため、わざわざ「社会経験のためだから!」という理由のアルバイトはしなくてもいいと思います。
3-2.時間の切り売りでスキルが身に付かない

アルバイトは、時間の切り売りでスキルが身に付きません。
自分の貴重な時間をお金に変えて、給料をもらっています。
学生の貴重な時間をアルバイトに費やすのは非常に勿体ないです。
同じ職場で何ヵ月も働いても、時給は上がらないですし、スキルアップするとも限りません。
それならスキルアップもするし、時給も上がる稼ぎ方がいいですよね。
3-3.アルバイト以外にもお金の稼ぎ方はある

お金を稼ぐには、アルバイトだけだと思っている人は多いでしょう。
実際は、さまざまなお金の稼ぎ方があるため、アルバイトに執着する必要はありません。
例えば、以下の稼ぎ方があります。
- 長期インターン
- 在宅ワーク
- 副業
上記の稼ぎ方は、スキルしだいで時給単価は上がっていきますよ。
そこで次章では、大学生がバイトをしないで稼ぐ3つの方法について紹介していきます。
大学生がバイトをしないで稼ぐ3つの方法

大学生がバイトをしないで稼ぐ方法は以下3点です。
それぞれを詳しく紹介していきます。
4-1.長期インターンで稼ぐ

1つ目は、私もやっている長期インターンにいって稼ぐ方法です。
長期インターンとは「1dayインターンといった短期のインターンとは異なり、3ヶ月以上の就業体験を行う有給インターン」です。
- 社会で通用するスキルを身につけられる
- 視野が広がる
- 社会人としての素養が身に付く
アルバイト以上に稼げ、就職活動でもアルバイトより断然評価されます。
僕はインターンで、月6桁を安定して稼げていますし、家にいながら作業ができています。
4-2.在宅ワークで稼ぐ

2つ目は、在宅ワークで稼ぐ方法です。
在宅ワークとは「家にいながら自分のペースで働ける仕事」のことです。
在宅ワークであれば、人間関係の悩みや時間の悩みから解放されるでしょう。
特におすすめの在宅ワークはこれです。
- Webライター
…参入障壁が低く、初心者でも始めやすい - プログラミング
…今もっとも人気の技術で単価が高い
「家に居ながら自分のペースで働きたい学生」は、在宅ワークがおすすめです。
4-3.副業で稼ぐ

3つ目は、副業で稼ぐ方法です。
副業とは端的にいうと「本業以外のもう一つの収入源」です。
特におすすめの副業は以下です。
それぞれを見ていきましょう。
(1)ブログ|不労所得が目指せる今一番熱い副業

ブログは、不労所得(作業しなくても勝手にお金が稼げる)が目指せる今一番熱い副業です。
ブログで稼ぐ仕組み

あなたのブログで商品やサービスを紹介し、それを読者が購入や契約をすると、紹介料が手に入る仕組みです。
ブログの特徴は以下の通り。
- 参入障壁が低く、始めやすい
- アフィリエイトや広告掲載料で稼ぐ
- 資産性がある
- マーケティング、ライティングスキルが身につく
- リサーチ力が習得できる
僕はブログ運営を始めてまだまだですが、月2万円程稼げるようになりました。
また、ブログを始めたことでいろいろな友人ができたので、やってよかったです。
ただ、ブログで稼げるようになるには、最低でも半年はかかるため、注意しておく必要があります。
稼げるブログ講座BlogHacksのレビュー記事
(2)せどり|即金性が高い人気の副業

せどりは、即金性が高く長年人気の副業です。
最近では、簡易版としてメルカリで稼ぐ人も多く見られます。
僕は家の不用品を売って、メルカリで計10万円を稼ぎました。
せどりで稼ぐ仕組み

さまざまな安く商品を仕入れ、「Amazon」「ヤフオク」で定価で販売し、その差額が利益になる副業です。
せどりの特徴は以下の通り。
- ビジネスの仕組みが単純
- 最近では準備資金がなくても始められる
- 資産性が低い
最近では、似たようなタイプで転売があり、悪いイメージを持っている方は多いかと思います。
転売は「定価で仕入れて、定価以上で売る」ビジネスで、違法性が高いです。
せどりは、しっかりとルールを守れば問題ないですよ。
(3)動画編集|多くの大学生が稼いでいる副業

動画編集は、YouTuberの急増とともに、需要が増加している副業です。
動画編集で稼ぐ仕組み

あなたが仕事に応募し、通過したら、動画編集ををおこなって納品します。
その後、クライアントに作成した動画を確認してもらいOKが出たら、報酬が受け取れます。
動画編集の特徴は以下の通りです。
- 動画編集の需要は右肩上がり
- 数多くの大学生が稼いでいる
- 編集者からディレクターになることで収入UPが狙える
- ソフトとPC代が別途かかる
僕の友人にも動画編集を始めてわずか1ヵ月で、10万円稼いだ人がいます。
動画編集で最速で稼ぐならMovieHacks
大学生はバイトをしなくても良い!稼ぎ方は無数にある

今回は「大学生がバイトをしないメリット・デメリット」「バイトしなくてもいい理由と稼ぐ方法」を解説しました。
アルバイトをしないことで、「就職でアピールできない」「社会的な経験が積めない」といったデメリットがありますが、その分自分のやりたいことに費やせる貴重な時間が手に入りますよ。

あなたの大学生活がより豊かになることを願っています。
プログラミングを始めるなら「SkillHacks」

SkillHacksは、プログラミングの基礎からWebアプリ開発までを学べるオンライン講座。
総受講者数は4,000人を超え、月200万円以上稼ぐエンジニアの無制限サポートが付いています。
「プログラミング」を始めるならSkillHacks。