大学生の中には、
- 「何にもやってない…」
- 「大学生ニートは悪い?」
と悩んでいる方は多いです。
結論から言うと、何もせずに大学生活を過ごすことはおすすめしません。
ただ、必ずしもアルバイトやサークルをやるべきというわけでもありません。
大学生は、『有り余る時間を有効的に使う』ことで、将来が圧倒的に楽になる可能性を秘めています。
そこで本記事では、元大学生ニートだった私が以下3点について紹介します。
この記事を読めば、大学生がニートになってしまう理由とやるべきことが分かるようになるでしょう。
大学生ニートとは?
大学生ニートとは、特に以下の条件に当てはまる人のことです。
- アルバイトをしていない
- サークルに行っていない
- 大学の講義をサボる
- ゲームやパソコンばっかり
- 基本家に引きこもっている
上記のように、「大学生ニート」とは、大学生ながらニートと遜色ない生活を行っている人のことを言います。
厚生労働省によると、「ニート」の定義は、15~34歳で、非労働力人口のうち、家事も通学もしていない者のことを指す。
15~34歳のニートの数は、平成26年以降、50万人台半ばで推移〔平成30年53万人〕。
大学生がニートになってしまう5つの理由
大学生がニートになってしまう理由は以下の5つです。
主体性を問われるようになるから
大学では、より学生本人の主体性が問われるようになります。
中学や高校では、担任の講師や親が、「勉強しなさい」「部活やりなさい」などのある程度学校生活に干渉してきました。
ただ、大学では、担任の講師や親もほとんど大学生活に関して干渉してこないため、特にやりたいことも大学生は自然とニートのような生活を送ってしまいます。
実際、大学生になったもののやりたいことも特にないという方は多いです。
大学生になったけど、やりたいことも特にない
大学生になったからなんかやりたいけど、なんもやりたいことないわ
出典:Twitter
やりたいことない僕はどうすればいい…
大学生はバイトする時間あるならやりたいことやるべきとか、言うけどやりたいことない僕はどうすればいい…
出典:Twitter
毎日学校に行く必要が無くなるから
大学では、毎日学校に行く必要が無くなります。
大学1、2年次には、単位習得のために、週4~5日ほどは学校に行かなければなりません。
ただ、3,4年生になると、主にゼミがメインとなるため、学校に行く機会が減ります。
そのため、自然と家に引きこもりがちになり、生活リズムも崩れるため、ニートのような生活を送っている人は多いです。
アルバイトやサークルは強制ではないから
アルバイトやサークルは強制ではありません。
そのため、多くの大学生が、アルバイトやサークルに所属せずに、家に引きこもって大学生ニートのような生活を送っています。
中学や高校では、そもそも毎週月~金曜日、毎日学校に通わなければ行けなかったり、部活に入るのが強制だったりしていましたが、大学ではそれらを全て自分で自由に決めることができます。
大学がつまらないから
大学生ニートになる理由として、大学がつまらないからという場合は非常に多いです。
というのも、「大学がつまらない…」と感じるために、段々と大学に行く機会が少なくなっていくためです。
「地方から上京してきた」「高校時代がとても楽しかった」という方は、特に大学生活のギャップに驚くことが多いでしょう。
大学つまらないな~
大学つまらないなー
家帰るときしか楽しくない…笑
出典:Twitter
友達がいないため、外に出かける機会が少ないから
大学に友達がいないため、外に出かける機会が少なく、家で過ごしている方もニートになりやすい傾向があります。
友達が少ないと、大学での居場所がないため、家に引きこもってしまいがちです。
遊ぶ友達がいないので、家でゴロゴロしてました
今週で夏休みが終わります。
家でゴロゴロしてるかバイトしかしてない夏休みでした。
せっかく遊べる大学1年の夏休みなのに。
でもしょうがないです、友達いないんで。
出典:Twitter
アルバイトか家で過ごすかしかしてない
今のところ1つも友達と遊ぶ予定ないことに気づきました。
自分の友達の少なさに驚いてるんだけど予定立てない限りバイト、バイト、家で永瀬見る、バイト、バイト、家で永瀬見る、バイト、バイト、みたいな生活してます。
まあ大学の友達いないからしょうがないよねとも思います。
出典:Twitter
このように、友達がいないために、家に引きこもって過ごしている大学生は多いです。
大学生ニートのメリット

1章では、大学生ニートになってしまう5つの理由について紹介しました。
この章では、大学生ニートのメリットについて紹介します。
体力的に疲れない
大学生ニートは基本的に家に引きこもっているので、体力的に疲れることがありません。
なぜなら、自分の寝たいタイミングで寝れ、疲れたタイミングで休むことができるからです。
ただ、その分疲れないから中々寝付けないという声もあります。
全然疲れないから寝れない
ニート全然疲れないので全然寝れない
出典:Twitter
寝るのに苦労する
ニートって疲れないから寝るのに苦労する
出典:Twitter
そのため、いざ社会人として働くようになった際に、生活リズムを整えるのに苦労している人は多いです。
好きなことを好きな時間にできる
ニートは、好きな時間に好きなことをいくらでもやることができます。
基本的に大学の授業以外、時間に縛られることがないので、好きなだけ、
- ゲーム
- ネットサーフィン
- 昼寝
- 動画視聴
などをすることができます。
大学生ニートのデメリット

この章では、大学生ニートのデメリットについて紹介します。
それぞれ解説します。
時間がもったいない
大学生ニートとして、「とにかく寝て→起きて→ゲーム」してという生活は、非常に時間がもったいないです。
もし、その時間を有効活用することができれば、
- アルバイトをしてお金を稼げる
- 資格取得を目指せる
- 英語などの語学力アップができる
- 自身のスキルアップが狙える
ようになります。
実際、私は大学生活の暇な時間を活用して、こうしてブログを書いたり、インターンに行って、スキルアップをしたりしています。
また、社会人になると、休みは基本的に週2日しかないので、「スキルアップしたい」「海外に行きたい」と思っても、中々時間が取れません。
そのため、「もったいない時間の使い方をしているなぁと感じる」大学生は、自分のやりたいこと、将来なりたいものを明確にして、大学生の内に行動しましょう!
将来後悔する
大学生でニートのような生活を送っていたことを、後悔している人は多いです。
いざやりたいと思っても、社会人になったら中々時間やお金をかけることができません。
実際、社会人になって、「大学生の内にやっとけば良かったなぁ~」と思っている人は多くいます。
そのため、将来後悔しないためにも、自分の将来についてよく考えるようにしましょう。
就職活動で苦労する
大学生の内に特に何もやっていないと、就職活動でアピールすることがなく、苦労します。
なぜなら、採用する側したら、大学の勉強をしていることは当たり前のことであり、「プラスで何をやっていたのか?」ということが求められるからです。
そのため、大学以外に何もやっていないと、アピールするポイントがなく、中々採用されないということは多いです。
単純につまらない
大学生ニートは、つまらないと感じている人は多いです。
一見、自分の好きなことを好きな時間にできて、楽しそうに見えます。
ただ実際は、やりたいことをやり尽くして、毎日同じような生活を送っている学生ニートの方は多いです。
ニートに飽きてきた、本当につまらない
ほんとにニート飽きてきた
毎日がつまらない
おもしろいゲームとか趣味みつからんかな〜
出典:Twitter
体力が衰える
大学生の内に何もせずに、家に引きこもっていると、体力が衰えてしまいます。
社会人になったら「週5日8時間+残業」働かなければなりません。
そのため、大学生ニートだった人は、社会人の生活に耐えられず、「病気になる」「仕事を辞める」という場合が非常に多いです。
ですので、現在大学生ニートの方、予備軍の方は、少しでも体を動かしておくことが大切です。
これを踏まえて、次章では大学生ニートがやるべきことについて紹介していきます。
大学生ニートがやるべきことは自己投資

大学生ニートが一番にやるべきことは自己投資です。
というのも、自己投資をすることは
- 社会人以上に稼げるようになる
- スキルが付く
- 就活に有利になる
といったメリットがあるからです。
そして、僕がおすすめする自己投資は以下の4つです。
それぞれ解説します。
プログラミング
プログラミングおすすめポイント
- IT業界が深刻な人材不足
- 大学生でも稼げる
- PC一つで働ける
- 文系大学生でもOK
大学生が自己投資をするなら、プログラミングがおすすめです。
というのも、現在IT業界は深刻な人材不足であり、企業側がエンジニアを求めているからです。
実際、経済産業省のIT人材需給に関する調査によると、日本は2022年現在約30万人のIT人材不足となっています。

上記の表を見れば分かる通り、2025年には36万人、2030年は45万人のIT人材不足になると見込まれています。
また、プログラミングは大学生でも社会人と同じくらい、それ以上稼げるようになることができます。
他にも、PC一つでどこでも好きな時間に仕事ができる、文系大学生でも十分習得できるといったメリットがあります。
大学生がプログラミングを学ぶなら『Tech Academy』
Tech Academyおすすめポイント
- 1週間の無料体験レッスンを受講可能
- 全20種類を超えるコース
- マンツーマンサポートだから挫折しない
『TechAcademy
オンラインでもメンターサポートは徹底しており、マンツーマンで実践的なスキルを教えてくれます。

料金設定は上記のようになっており、学生なら社会人に比べて最大8万円も安く受講することができます。
豊富な割引制度
- 先行割引
…先行申込すると受講料が8%OFF! - 友達割引
…友達と一緒に受講で1万円OFF - 無料カウンセリング割引
…カウンセリング後に申し込み1万円OFF
学生の方は本当に安く受講することができ、またコースの充実度はプログラミングスクールで一番といっても過言ではないです。
今は現役エンジニアによる無料カウンセリングを実施しているので、是非気軽に受けることをおすすめします。
TechAcademyの基本情報
評価 | |
---|---|
おすすめな人 | 完全オンラインでプログラミング学習をしたい方 |
受講期間 | 4週間~16週間 |
料金 | 学生なら 109,000円/ 129,000円~ |
スタイル | オンライン |
相談・体験 | 無料カウンセリング(1万円OFF) |
公式サイト | https://techacademy.jp/ |
★申し込み後すぐに受講可能★
※申し込みは1分ほどで完了します
以下に大学生におすすめのプログラミングスクールを紹介したので、ぜひ参考にしてください。
https://maesukeblog.com/programming-school-college-student
動画編集
動画編集おすすめポイント
- 即金性が高い
- PC一つで稼げる
- 今後さらに需要拡大
動画編集は、即金性が高く、学習開始から1ヵ月ほどで稼げるようになります。
というのも、現在動画編集の需要が高まってきているのに対して、動画編集者の数が足りていないからです。
また、PC一つで稼げるので、出かけ先やカフェなどでも仕事をすることができます。
大学生が動画編集を学ぶなら『Movie Hacks』

Movie Hacksおすすめポイント
- 講師は動画編集で月200万円以上稼ぐ生ハム帝国さん
- 受講期間は無制限
- LINE@で無制限で質問可能
- 受講者数は4,000人越え
- 買い切り追加料金なし
動画編集をするなら断然「Movie Hacks」がおすすめです。
『Movie Hacks』は、受講期間無制限で、質問し放題のオンライン動画編集講座です。
受講者数は4,000人を超え、受講生の中には、月100万円を稼ぐ動画編集者になった方もいます。
他の動画編集講座の場合は、
- 受講期間に制限がある
- 質問サポートも期間限定
- 受講者数が少なく、実績がない
といったデメリットがあります。
しかし、MovieHacksでは見事に解消されています。
動画編集を学ぶなら、Movie Hacks一択なので、ぜひ受講してみてください。
Movie Hacksの基本情報
評価 | |
---|---|
おすすめ | 『編集者』として食べて行きたい |
講師 | 生ハム帝国 (動画編集で月200万以上) |
特典 | LINE@で質問無制限 |
受講期間 | 無制限 |
料金 | 69,800円 |
スタイル | オンライン |
相談・体験 | 無料体験動画 |
公式サイト | https://moviehacks/ |
ブログ
ブログおすすめポイント
- 気軽に始められる
- 資産になる
- ライティングスキルが上がる
- 社会人より稼ぐこともできる
ブログは、低予算で誰でも気軽に始められます。
大学生の多くは、PCを持っていると思うので、大体サーバー代やブログにかかる費用を合わせると、2万~3万円ほどで始めることができます。
また、ブログは資産になっていくので、不労所得(働かなくても自動でお金が入ってくる)になっていくのも魅力的です。
ただ、そんな簡単に始められるブログですが、デメリットももちろんあります。
- 稼げるようになるまで時間がかかる
- ただ書けば稼げるわけではない
- ある程度知識が必要
実際、約8割の人がブログを始めて3ヶ月ほどで辞めてしまっています。
そのため、ブログを始めるなら講座に入るのがおすすめです。
大学生がブログを始めるなら『Blog Hacks』

Blog Hacksおすすめポイント
- 講師はブログで月200万円以上稼ぐ迫祐樹さん
- 受講期間は無制限
- LINE@で無制限で質問可能
- 収益が20万円を超えるまで徹底サポート
- 全9回の添削サービス
- 買い切り追加料金なし
ブログをするなら断然「Blog Hacks」がおすすめです。
『Blog Hacks』は、受講期間無制限で、質問し放題のオンラインブログ講座です。
収益が20万円を超えるまで、サポートしてくれるだけでなく、全9回の添削サービスを受講できます。
他のブログコンサルの場合は、
- 受講期間に制限がある
- 質問サポートも期間限定
- 受講者数が少なく、実績がない
- 詐欺が多い(突然消える、嘘の実績)
といったデメリットがあります。
しかし、Blog Hacksでは見事に解消されています。
ブログを始めるなら、Blog Hacks一択なので、ぜひ受講してみてください。
※動画コンテンツが増え次第,徐々に価格をあがる可能性があるので、ご購入はお早めに。
Blog Hacksの基本情報
評価 | |
---|---|
おすすめ | ・知識をつけて、しっかり収益を上げたい方 ・ブログを始めているが、結果が出ない方 |
講師 | 迫祐樹 (ブログで月200万以上) |
特典 | ・LINE@で質問無制限 ・収益20万円を超えるまでサポート ・全9回の添削サービス |
受講期間 | 無制限 |
料金 | 99,800円 |
スタイル | オンライン |
相談・体験 | 無料体験動画 |
公式サイト | https://bloghacks/ |
以下に僕のBlogHacks体験談の記事を載せたので、ぜひ参考にしてください。

Webライティング
Webライティングおすすめポイント
- 簡単に始められる
- 即金性が高い
- YouTubeや書籍で学びやすい
- 一定の需要がある
Webライティングの一番の特徴は、簡単に始められることです。
クラウドソーシングでは、毎日のようにWebライティングの仕事依頼があります。
また、初心者の方でもOKな案件も多く、即金性が高いです。
ただその分、あまりレベルの高くないライターが溢れかえっているのが現実です。
そのため、今はより質の高いライターが重宝される時代になってきています。
YouTubeや書籍で学ぶのももちろんいいですが、個人的にはプロのライターに実践的な技術を学ぶのがおすすめです。
大学生がWebライティングを始めるなら『Writing Hacks』

Writing Hacksおすすめポイント
- 講師はブログで月100万円以上稼ぐ沖 ケイタさん
- 受講後にはフリーランスチームに入ることも可能
- 受講期間は無制限
- LINE@で無制限で質問可能
- 全3回の添削サービス
- 買い切り追加料金なし
Webライティングをするなら断然「Writing Hacks」がおすすめです。
『Writing Hacks』は、受講期間無制限で、質問し放題のオンラインブログ講座です。
講師はブログで継続して月100万円以上稼ぐ沖 ケイタさんで、全3回の添削サービスを受けられます。
他のライティング講座の場合は、
- 受講期間に制限がある
- 質問サポートも期間限定
- 受講者数が少なく、実績がない
- 詐欺が多い(突然消える、嘘の実績)
といったデメリットがあります。
しかし、Writing Hacksでは見事に解消されています。
Webライティングを始めるなら、Writing Hacks一択なので、ぜひ受講してみてください。
※動画コンテンツが増え次第,徐々に価格をあがる可能性があるので、ご購入はお早めに。
Writing Hacksの基本情報
評価 | |
---|---|
おすすめ | ・ライターとして独立したいが、うまくスタートをきれていない方 ・ライターとして活動しているが、ライティングスキルに不安を抱えている方 |
講師 | 沖ケイタ (ブログで月100万以上) |
特典 | ・LINE@で質問無制限 ・フリーランスチーム招待 ・全3回の添削サービス |
受講期間 | 無制限 |
料金 | 69,800円 |
スタイル | オンライン |
相談・体験 | 無料体験動画 |
公式サイト | https://writinghacks/ |
以下にWriting Hacksに関する記事を載せたので、ぜひ参考にしてください。

大学生ニートは自己投資に時間とお金を使うのがおすすめ

今回は、「大学生ニートになってしまう理由」「大学生ニートメリット・デメリット」について紹介しましたが、いかがでしょうか。
大学生ニートの方の多くは、「このままでいいのかな…」「これといってやりたいこともないしな..」と悩んでいるかと思います。
そう悩んでいる大学生の方は、まずは自分の将来の安定のために、自己投資をして、スキルを付けることをおすすめします。
社会人になってからだと、時間がなく、中々スキルアップすることが難しいです。
ですので、大学生の時間を利用して「スキルを付けて重宝される人材」になりませんか?
あなたの人生がより豊かになることを願っています。