大学生の人の中には、
- 「大学生のタイピングの平均レベルってどれくらい?」
- 「もっとタイピングの速度を上げたい!」
と思っている人は多くいるでしょう。
その気持ちとてもよく分かります。
私自身もタイピングが遅くて悩んでいた時期がありました。
友人がカッコ良くブラインドタッチで、タイピングをしているのを「羨ましいなぁ」と感じていました。
結論から言うと、『ブラインドタッチを身に付けるポイント』を理解し、『日々の練習を怠らなければ』、誰でも大学生のタイピングの平均速度を超えることはできます。
そこでこの記事では、完全PC初心者からわずか2週間でブラインドタッチを身につけ、3ヶ月で寿司打1,500円越えをした私が、
- 「大学生のタイピング平均スコア」
- 「タイピングの速度を上げるコツ」
の2点を解説します。
この記事を読めば、大学生のタイピング平均速度が分かり、自身のタイピング速度を上げることができるでしょう。
大学生1年生入学時の平均タイピングは、e-typingで平均104.91pt
「名古屋学院大学の経済学部児島完二教授の「情報処理基礎」受講生全員(2014年は1341名)を対象としたe-typingスコア」の調査によると、平均スコアは104.91ptということが分かりました。
※大学1年生4月中旬に行った
上記のグラフを見ると、80ポイントの生徒が一番で、次に100ポイントの生徒が多いです。
また、半数以上の学生(56.6%)が100ポイント以下であることが分かりました。
100ポイント以下
…キーボードの位置を把握してないがために、入力速度が遅く、誤りも多い。
200ポイント以上
…ビジネスパーソンとして何ら問題のない数値
40ポイント以下
…キーボードでの作業に苦労しており、要改善必須者
第1回のタイピング調査の1ヵ月後に行われた第2回のタイピング調査では、平均31.0ポイントスコアが上昇しました。
特に第1回調査時に,100ポイント以下の生徒のスコア上昇が見られ、反対に100ポイント以上の生徒のスコアの上昇はあまり見られなかった。
今回調査したのは、あくまで大学1年生の4月,5月のデータです。
ですので、大学生ならば、e-typingスコア150~200ポイントは欲しい所でしょう。
【重要】タイピングをする前に注意しておくべき3ポイント
1章では、大学生のe-typingの平均スコアを紹介しました。
ここでは、タイピング速度を上げるための3Stepを紹介する前に、タイピングをする前に知っておくべきことについて紹介していきます。
それぞれ解説します。
どんなことがあってもホームポジションを徹底しよう
よくほとんど「片手で打ったり」「人差し指だけで打ったり」している人がいますが、それをまずは意識して直しましょう。
たしかに「今はそれが打ちやすいし、速い!」という人がいるかもしれません。
しかし、その人はそれ以降タイピング速度を伸ばすことは難しいと思います。
例えば、自分の周りにいるタイピングが速い人を思い浮かべてみてください、ホームポジションをみなさん守っていますよね。
ですので、「今速いから」、「打ちやすいから」といってそのままにすることはもうやめましょう。
キーボードを見ながら打つのは、今日で終わりにするべし
ブラインドタッチを習得を目指すうえで、キーボードを見ながら打っていたらいつまで身に付きません。
間違えてもいいので、キーボードを見ずにタイピングを繰り返しましょう。
そうすれば、自ずとキーボードを見ずに、打つことができるようになっていると思います。
結局は毎日触ろう
やっぱり一番大事なことは、毎日触ることとなります。
自分の手に慣れさせる、何も考えていなくても打てるようになるためには、結局は毎日やることです。
もう完全に手に腕に染みこませるように打ちましょう。
習慣化させるポイント
- 毎日20時から30分間はタイピングの時間と決める
- 無理のない時間設定、継続できるペースにする
- 友人や家族に言う又は一緒に競い合いながらやる
【実体験】タイピング速度を上げる3Step
ここでは、私自身の実体験に基づくタイピング速度を上げるための3Stepをご紹介していきます。
それぞれ解説します。
Step1. 「ひよこタイピング」でホームポジションを染みこませよ
「ブラインドタッチができない人」は絶対に『ひよこタイピング』を使うべきです。
よく、最初から寿司打を使って頑張ろうとする人がいますが、正直あれはできない人には本当に出来ません。
まずは、この『ひよこタイピング』というWebサイトを使ってブラインドタッチ・タッチタイピングの基礎を身につけましょう。
具体的な手順:完全初心者向け
詳しく紹介していきます。
1日目
1日目はこれをやりましょう。
- 合格条件:70秒以内
- 正誤率:80%以上
これが達成出来たら1日目は終了です。
次のステップに進もうとする人がいますが、キャパオーバーになってしまうので控えましょう。
2日目
2日目はこれをやりましょう。
次にこれが重要です。
1日目の復習を行いましょう。
これが達成出来たら2日目は終了です。
3日目
3日目はこれをやりましょう。
次にこれが重要です。
2日目の復習を行いましょう。
これが達成出来たら3日目は終了です。
※もし1日目が出来るか不安な方はもう一度復習しましょう。
4日目
4日目はこれをやりましょう。
次にこれが重要です。
3日目の復習を行いましょう。
これが達成出来たら4日目は終了です。
※もし1日目,2日目が出来るか不安な方はもう一度復習しましょう。
5日目
5日目はこれをやりましょう。
次にこれが重要です。
4日目の復習を行いましょう。
これが達成出来たら5日目は終了です。
※もし1日目~3日目が出来るか不安な方はもう一度復習しましょう。
6日目
6日目はこれをやりましょう。
次にこれが重要です。
5日目の復習を行いましょう。
これが達成出来たら6日目は終了です。
※もし1日目~4日目が出来るか不安な方はもう一度復習しましょう。
7日目
7日目はこれをやりましょう。
次にこれが重要です。
6日目の復習を行いましょう。
これが達成出来たら7日目は終了です。
※もし1日目~5日目が出来るか不安な方はもう一度復習しましょう。
8日目
8日目はこれをやりましょう。
次にこれが重要です。
7日目の復習を行いましょう。
これが達成出来たら8日目は終了です。
※もし1日目~6日目が出来るか不安な方はもう一度復習しましょう。
9日目
9日目はこれをやりましょう。
次にこれが重要です。
8日目の復習を行いましょう。
これが達成出来たら9日目は終了です。
※もし1日目~7日目が出来るか不安な方はもう一度復習しましょう。
10日目
10日目はこれをやりましょう。
次にこれが重要です。
9日目の復習を行いましょう。
これが達成出来たら10日目は終了です。
※もし1日目~8日目が出来るか不安な方はもう一度復習しましょう。
11日目
11日目はこれをやりましょう。
総まとめは非常に出来るようになるのに時間が掛かるので、日数をかけましょう。
12日目

12日目はこれをやりましょう。
総まとめは非常に出来るようになるのに時間が掛かるので、日数をかけましょう。
13日目(予備日)

総まとめをクリアできるようになったら寿司打をやっていきましょう。
最初から利益を出すことは難しいですが、徐々に慣れていくので最低でも10プレイはやることをお勧めします。
14日目(予備日)

総まとめをクリアできるようになったら寿司打をやっていきましょう。
最初から利益を出すことは難しいですが、徐々に慣れていくので最低でも10プレイはやることをお勧めします。
以上で、終了です。
しっかりとこのカリキュラム通りにやれば、誰でもブラインドタッチを出来るようになるでしょう。
Step2. 日常にタイピングを取り入れよ
さてここまで、ブラインドタッチの具体的な習得方法を解説していきました。
見出しにある通り、日常に取り入れましょう
- LINEをパソコンで打て
- Twitterをパソコンで打て
- ゲームもできるならPCで!
僕は、基本的に自宅やWi-Fiのある所では、LINEやTwitterの返信や投稿はパソコンでするようにしています。
今では、スマートフォンで打つよりも速くなりました。
Step3. 寿司打で速度と正確性を上げよ
毎日継続してやれば、着実にタイピング速度は上がります。
さらに速度を伸ばしたい人は、寿司打をやりましょう。


大学生でタイピングの平均を超えたいなら継続すべし

今回は、『大学生のタイピング平均スコア』と『タイピング速度を上げるコツ』に紹介しましたが、いかがだったでしょうか。
大学生に求められるe-typingスコアは150~200ポイントほどです。
タイピング速度を上げるためには、『ブラインドタッチを身に付けるポイント』を理解し、『毎日継続して行う』ことが必要となります。
まずはe-typingに登録して、自分の現状のスコアを確認しましょう。
e-typing公式サイト:
https://www.e-typing.ne.jp/
あなたの大学生活がより充実することを願っています。