当ブログでは僕の日常の体験を中心に記事を書いています。
プログラミング学習を始めた人の中には、
- 「私はプログラミングのセンスがないのでは?」
- 「向いてないから辞めるべきかなぁ」
と疑問に思う人は多くいるでしょう。
結論として、プログラミングにセンスは関係ありません。
プログラミングにはセンスよりも学習を継続して行うことがなにより重要です。
そこでこの記事では、現役エンジニアである私が以下の3点について紹介していきます。
- プログラミングに必要なのはセンスよりも継続力
- プログラミングが向いている人・向いていない人
- プログラミング習得するための学習手順
僕は大学生として勉強する傍ら、 案件を受注して収益を上げています。
この記事を読めば、プログラミング学習に必要なことと学習手順が分かるようになるでしょう。
プログラミングに必要なのはセンスよりも継続力
プログラミングに必要なのはセンスや才能ではなく、継続して学習を続けること「継続力」が求められます。
なぜなら、プログラミングは短期間で身に付けることのできるスキルではないからです。
実際多くの現役エンジニアの方に話を聞くと、「学習には最低200時間、多い人では300時間以上必要である」と答えました。
これを踏まえるに、プログラミングが向いているのかを判断するのには最低でも200時間、毎日2時間継続して学習したとして約3ヶ月間は学習しなければ分かりません。
そして、3ヶ月間学習を続けることの出来る人は、プログラミングが向いていると言っても過言ではないでしょう。
これを踏まえて次章では、「プログラミング学習を継続できないからセンスがないのかなぁ」と思っている方に知ってもらいたい3ポイントを紹介していきます。
「プログラミングのセンスがない…」と感じる人に知ってもらいたい3ポイント
自身にセンスが無い、継続できないと感じている人に知ってもらいたい3ポイントは以下の通りです。
それぞれ詳しく紹介していきます。
他のできる人と比較しないようにする
他の人と自分を比べないことは非常に大切です。
ついつい私を含めた、多くの人は他の人と自分自身を比べてしまい、落ち込んでしまうことがあるでしょう。
「あの人は1ヶ月で稼げているのに、どうして自分は稼げないのだろう」と落ち込むことがあると思います。
しかし、その人と自分は以下のことが違います。
- 育ってきた環境
- 今までの経験値
- プログラミング学習をする目的
ですから、違う結果が出るのも当然です。
少しづつでも、他人は他人、自分は自分と思えられるようになることで、より自身の目的がはっきり見えていきます。
睡眠をしっかり取って、常に100%で望めるようにする
プログラミング学習をするうえで、睡眠をしっかり取って、常に100%の状態で臨めるようにすることは非常に大切です。
よく「睡眠時間を削って、コードを死ぬ気で書け」と言う人がいますが、私は全くそんなことはないと思います。
勿論、プログラミングに毎日少しでも触れることは大切です。
しかし、そのようなやり方をしてしまうと、
プログラミング=苦しいものとなってしまいます。
それでは、プログラミングを楽しめませんよね?
もう一つ睡眠をとるメリットがあります。
もし、二人のサッカー部の生徒がいたとします。
一人はとてもサッカーが出来る人、もう一人はその人に比べるとあまり上手くない人です。
しかし、もし前者のサッカーが上手い人が腕を怪我していたらどうでしょうか?
もしかしたら、後者の人が前者の人に勝てるかもしれません。
上の例を見れば分かる通り、上手い人の100%には勝てないけど、60%には勝てる可能性があるでしょう。
プログラミングで例えると、めちゃくちゃコードが書ける人でも、睡眠不足で常に実力の60%しか出せなかったらどうなると思いますか?
例え、その人の65%しか出せない人でも常に自分の100%出せれば、その人に勝つことができます。
睡魔が来たら、睡眠して明日の自分、数時間後の自分に託すということが大事なのです。
また、1時間エラーで悩んでいたことが、睡眠を取ってからふとコードをみたら、簡単に解決することもよくあります。
ですので、常に100%の状態で臨めるように自分を整えておきましょう。
なるべく楽しみながらプログラミング学習をやること
プログラミング学習する上で一番大事といっても過言ではないことは、楽しみながらプログラミング学習をすることです。
プログラミングを学習する人の多くは、稼ぎたいからという人が大半だと思います。
実際私自身も稼げるようになりたいという思いからプログラミング学習を始めました。
しかし、ただ稼ぎたいという思いだけで学習すると長続きしません。
なぜなら、プログラミングは稼げるようになるには最低3ヶ月はかかるからです。
もちろん個人差はありますが、先ほども説明した通り最低でも200~300時間はかかると言われています。
正直稼ぎたいという思いだけで200時間以上勉強することは難しいです。
ですので、プログラミング学習をするうえで「稼ぎたい」という思いだけでなく、「楽しみながらやる」ということが求められます。
プログラミング学習を楽しむ具体的な方法
- 週1回以上友人に会って、成果を見せあう
- Twitterなどでコミュニティや勉強会に入る
- エラーが出たりしてどうしても解決出来なかったら、一旦辞める
プログラミングを習得するための学習手順
現役エンジニアである私がおすすめするプログラミング学習方法はスクールに通うことです。
プログラミング学習でスクールを活用すべき理由は以下の3つです。
それぞれ詳しく紹介していきます。
独学の9割は挫折するから
プログラミング学習を独学で行っている人の9割は挫折すると言われています。
独学では、
- 誰かに質問ができない
- 学習の手順が分からない
- 稼ぎ方が分からない
といったデメリットがあります。
私自身も最初はProgateやドットインストールで学習していましたが、すぐに挫折をしてしまいました。
独学に比べて、圧倒的に学習の効率が良い
独学での学習に比べてメンターさんにエラーが起きても質問できる環境が整っているので、すぐに解決することが出来ます。
また自身に合ったカリキュラムを組んでくれるスクールが多いので、挫折せずに学習を続けることが出来るでしょう。
やはり独学だとどうしてもスクールに通っている人に比べて、学習に時間がかかってしまうことは事実です。
目安として特に早いスクールでは、独学で3ヶ月はかかるところを1週間で終わらせてしまうところもあるでしょう。
そのまま、就職・転職が出来るところが多い
多くのスクールでは、就職・転職サポート保証を売りにしている所が多いです。
独学に比べて、スクールの方が質が高いのは確かなので当然良い企業に入れる可能性も高くなります。
また就職・転職までの期間も圧倒的に早いので、当然その分の給料が貰えることとなるでしょう。
※スクールで1ヶ月、独学で半年間で入れる同じ会社と設定した
※IT企業の初任給を25万、元の会社の給料を30万円と仮定した
上記のグラフのように、確かにスクールに入ることでお金はかかってしまいますし、初任給は今の会社の給料よりも低くなってしまうでしょう。
しかしIT人材の不足によりエンジニアの年収は高くなっているので、実務経験を積んでいけば年々収入が増加していくことが予測されます。
プログラミング学習におすすめのプログラミングスクール3選
おすすめのプログラミングスクールを以下の3つの基準で選びました。
スクールを選ぶ3ポイント
- 学習スタイル
…オンラインで受講できる - 内容の質がいい
…値段以上の充実したコンテンツ - 料金が安い
…学割や割引が充実している
スクール名 | 特徴 |
TechAcademy |
完全オンラインサポート |
SkillHacks | 69,800円で基礎を学習できる |
TechBoost |
目標に合わせたカリキュラム選択 |
それぞれ詳しく紹介しています。
1位.TechAcademy
『TechAcademy
オンラインでもメンターサポートは徹底しており、マンツーマンで実践的なスキルを教えてくれます。

料金設定は上記のようになっており、学生なら社会人に比べて最大8万円も安く受講することができます。
豊富な割引制度
- 先行割引
…先行申込すると受講料が8%OFF! - 友達割引
…友達と一緒に受講で1万円OFF - 無料カウンセリング割引
…カウンセリング後に申し込み1万円OFF
学生の方は本当に安く受講することができ、またコースの充実度はプログラミングスクールで一番といっても過言ではないです。
今は現役エンジニアによる無料カウンセリングを実施しているので、是非気軽に受けることをおすすめします。
TechAcademyの基本情報
評価 | |
---|---|
おすすめな人 | 完全オンラインでプログラミング学習をしたい方 |
受講期間 | 4週間~16週間 |
料金 | 学生なら 109,000円/ 129,000円~ |
スタイル | オンライン |
相談・体験 | 無料カウンセリング(1万円OFF) |
公式サイト | https://techacademy.jp/ |
2位.SkillHacks
『SkillHacks』は、完全オンラインの動画コンテンツのプログラミングスクールです。
SkillHacksの講師である迫さんは最高月収700万を超えるスキルの持ち主で、分かりやすく丁寧に質問に答えてくれます。

SkillHacksは全94本の動画と無制限質問サポートが付いており、追加料金なしの買い切り価格です。
以下の表で他社と料金の比較をしました。
料金 | |
SkillHacks | 69,800円 |
TECH CAMP | 600,000円 |
DMM WEBCAMP | 800,000円 |
上記の表を見れば分かる通り、他の主要なプログラミングスクールの多くは、10万以上のものが多いです。
ですので、SkillHacksの69,800円という価格は非常に良心的な料金設定と言えます。
SkillHacksの基本情報
評価 | |
---|---|
おすすめな人 | 0からプログラミングを学びたい方 |
受講期間 | 無制限 |
料金 | 69,800円 |
スタイル | オンライン |
相談・体験 | 無料体験動画2本 |
公式サイト | https://skill-hacks.co.jp/skillhacks/ |
▼私のSkillHacks体験談はこちら

3位.Tech Boost
『TechBoost
現役エンジニアによる受講者に合った最適なプランを提案をしてくれます。
また就職・転職・フリーランスなど卒業後のサポートも行ってくれるので、どんな目的を持った人でも安心して受講することが出来るでしょう。

社会人と比較して、学生料金は7万円ほど安くなっています。
割引制度
- 無料カウンセリング割引
…面談当日に申し込むと1万円OFF - お友達割引
…友達と申し込むと10%OFF
実際に教えている現役エンジニアによる無料説明会
Tech Boostの基本情報
評価 | |
---|---|
おすすめな人 | フリーランスを目指す方 |
受講期間 | 3ヶ月~ |
料金 | 学割 199,800円/ |
スタイル | 通学orオンライン |
相談・体験 | 無料相談有(1万円OFF) |
公式サイト | https://tech-boost.jp/ |
まとめ|プログラミングにセンスは必要ないが継続力が必要

今回は、プログラミングにはセンスが必要かについて解説していきましたが、いかがだったでしょうか?
プログラミングはセンスよりも継続力があることが大切です。
学習を継続して行うことができれば、エンジニアになる素質はあると考えていいでしょう。
ただ、約9割の人が独学で200時間学習する前に挫折してしまっています。
実際、独学でエンジニアになることが出来た人は中々いません。
そこで私がおすすめする学習方法は、プログラミングスクールに通うことです。
現役エンジニアによる実践的な指導を受けられるので、是非一度無料体験を受講して自身に合っているかを確かめてみることをおすすめします。
おすすめのスクール |
あなたの人生がより豊かになることを願っています。