アルバイトを探している大学生の中には
- 「アルバイトに受からない…」
- 「自分って社会不適合者なのかな…」
- 「受かる方法が知りたい!」
と思っている人は多くいます。
その気持ちとてもわかります。
私自身も以前、3つ連続でアルバイトに落ちて
「自分って社会に向いていないのかな…」
「一生アルバイトできないのかな…」
と思っていた時期がありました。
結論から言うと、履歴書や面接対策をしっかりすることができれば、アルバイトに受かる確率をぐんと上げることができます。
実際私自身も完ぺきではない状態の履歴書を提出したり、面接の準備も不十分だったりと少し考えれば、アルバイトに落ちる要素だらけの大学生でした。
そこで本記事では、3つのアルバイト落ちた私の経験を元に以下の3点について紹介していきます。
この記事を読めば、アルバイトに受からない大学生の特徴と受かるポイントがわかり、理想のアルバイトに働く一歩の手助けとなるでしょう。
ぜひ最後までお読みください。
【アルバイトに受からない大学生の特徴】
履歴書編
アルバイトに受からない大学生の特徴として挙げられるのが履歴書の不備です。
具体的に以下の履歴書の不備が多いです。
それぞれ詳しく解説します。
履歴書の記入漏れ
履歴書には名前、学校名、経歴、住所など記入しなければならないところが沢山ありますが、漏れがないようしっかりと書くようにしましょう。
記入漏れや空欄の多い履歴書は、受け取った側に「やる気が感じられない」「どこでもいいやって思ってるんじゃないか」と思われてしまう可能性があります。
そのため、とりあえず履歴書の中で書けるところは漏れなく書くようにしましょう。
もちろん、適当なことや嘘を書くのはNGですが、履歴書がしっかりと埋まっているだけで相手に好印象が与えられます。
ですので、書けるところはとことん書いて相手にアピールしましょう。
証明写真の貼り忘れ
証明写真を貼り忘れてしまうと「きちんとしてないんだな」「本当にここで働きたいと思っているのか」と思われてしまいます。
証明写真の貼り忘れは相手にネガティブな印象を与えかねないので、履歴書を提出する前日までには、証明写真を撮って、貼り付けておきましょう。
履歴書に汚れやしわがある
履歴書に汚れやしわがあると思ったらできる限り見えないようにするか、新しい紙に変えましょう。
履歴書に汚れやしわがあることで、「いい加減な人だなぁ」と印象を持たれてしまいます。
これは結構多くの人がやってしまうミスの一つです。
汚れた履歴書を提出して落ちてしまった
汚れた履歴書出したら落ちた。。。
出典:Twitter
履歴書の内容が完璧であっても、汚れやしわがあるとマイナスな印象を持たれてしまうことを理解しておきましょう。
誤字・脱字が複数ある
誤字・脱字が複数あると、「適当で雑だなぁ」「この人に業務を任せられないなぁ」と思われてしまいます。
誤字・脱字のミスは誰しもがやってしまうミスですが、それは相手には関係ありません。
ですので、履歴書が書き終わった後はもう一度よく文章を確認するようにしましょう。
「それでも心配…」という方は下記の方法がおすすめです。
- 家族や友人に読んでもらう
- インターネットにある校正ツールに文章を貼り付ける
心配な方は上記の方法を実践して履歴書の質を上げましょう。
単純にシフトの回数が少ない
単純にシフトの回数が少ないと採用される可能性がぐんと低くなります。
雇う側からしたら、なるべく働いてくれる人を雇いたいと思っているので、より入れるシフトが多い人を採用します。
そのため、シフト希望は「週3~5」がベストです。
ただ、「そんなにシフトに多く入れない…」方もいるので、その方は日雇いのアルバイトに応募するのがおすすめとなります。
【アルバイトに受からない大学生の特徴】
面接編

アルバイトに受からない大学生の特徴として挙げられるのが履歴書の不備です。
具体的に以下の履歴書の不備が多いです。
それぞれ詳しく解説します。
面接に遅刻する
面接に遅刻してしまうと、それだけで不採用になるケースがあります。
面接に遅刻すると「時間を守れない人なんだ」「普段のシフトも任せられないな」と思われる可能性があるでしょう。
このように、面接に遅刻して即不採用になるケースがあることを理解しておきましょう。
遅刻しない対策としては、基本的なことですが「アラームをかける」「友人や家族に前もって言う」といった方法があります。
ただどうしても遅刻してしまう場合は、前もって面接先に連絡するようにしましょう。
服装や見た目に清潔感がない
服装や見た目に清潔感がないとそれだけでマイナスな印象を持たれます。
もしあなたが雇う側だとして、面接に来た人が「髪がボサボサで、服のサイズが合っていない、恰好がパジャマみたい」だったら採用したくありませんよね?
「人は見た目が100%」という言葉があるように、第一印象は大きく採用の有無にかかわってきます。
ですので、TPO(時間、場所、機会)に応じたしっかりとした服装や身のこなしで面接を受けるようにしましょう。
挨拶や元気がない
挨拶や元気がない人はすぐにでも改善すべきです。
特に挨拶は社会人になったら、基本的なマナーの一つです。
挨拶がないと「なんか印象悪いな」「接客では雇えないなぁ」と思われてしまうでしょう。
ですので、「こんにちは」「失礼します」「ありがとうございます」などの最低限の挨拶や受け答えを心掛けましょう。
相手の目を見て話さない
相手の目を見て話さないと「雇いづらいなぁ」と感じられてしまいます。
「相手の目を見て話す」ことは面接の基本となるので、面接中は相手の目を見ることを意識しましょう。
ただ、「相手の目を見るのが苦手…」という方は相手の眉間や首元を見ながら話すのがおすすめです。
言葉遣いが幼稚である
言葉遣いが幼稚であると「お客さんや他の職場の人とトラブルを起こしそうだなぁ」と思われてしまう恐れがあります。
たとえ大学生だとしても、アルバイトは仕事の一つであるために、言葉遣いには注意しなければなりません。
クビにしたアルバイトランキング
クビにしたいアルバイトランキング
1位 シフトをドタキャン
2位 勝手に割り引く
3位 敬語が使えない
4位 嘘をつきなれている
5位 意識が高すぎる
出典:Twitter
ですので、面接の際には最低限の敬語が使えるようにしておく必要があることを理解しておきましょう。
アルバイトの志望動機が適当
アルバイトに落ちる人の特徴として多いのが、「志望動機が適当である」ことです。
志望動機が適当であると「別にここじゃなくても良くないか」「ここで働きたいというのが感じられない」などと思われてしまうでしょう。
志望動機では以下3点を盛り込むことが大切です。
- なぜここで働きたいのか
- なぜここでないといけないのか
- 自分がこの店に与えられるメリット
志望動機は大事な採用の基準なので、よく考えて書くようにしましょう。
【簡単】「アルバイトに受からない…」を改善する6つのポイント

上記でアルバイトに受からない大学生の特徴「履歴書編と面接編」を紹介しました。
ここでは、その内容を踏まえて「アルバイトに受からない…」を改善する6つのポイントについて紹介します。
それぞれ解説します。
履歴書の不備を失くす
1章でも説明しましたが、履歴書の不備は極力なくすようにしましょう。
具体的に気を付けるべきポイントは以下4点です。
- 履歴書の記入漏れ
- 証明写真の貼り忘れ
- 履歴書に汚れやしわがないか
- 誤字・脱字がないか
上記4点を気を付けることでぐっと理想の履歴書に近付けることができます。
面接の練習をする
面接の練習をして、アルバイトに受ける可能性を上げましょう。
基本的にどのアルバイトの面接も聞かれる質問は同じです。
- 志望理由
- 希望シフト
- 学校や部活との関係etc
他にも友人や家族から「アルバイトの面接で聞かれたこと」を聞いて、質問に対する答えを用意しておきましょう。
面接時間を守る
面接の時間を守りましょう。
先ほど説明した通り、面接に遅刻しただけで不採用になるケースもあります。
そもそも「時間を守る」という行為は社会に出る、働くうえで、当然やらなければいけなことです。
「時間によく遅刻しちゃうんだよなぁ…」という人はまずは意識を変えていきましょう。
シフト希望をなるべく増やす
アルバイトに受かるためには、「シフト希望を増やすこと」は一番大事です。
アルバイトは人が足りないから募集するものであるため、シフトに入れる人ほど採用されやすいからです。
おすすめのシフト数としては、『週3日以上、週12時間以上』です。
友人や家族に紹介してもらう
友人や家族の紹介でアルバイトに入るケースです。
この場合は、高確率でアルバイトの採用がもらえます。
全くアルバイトの内容を知らない人を雇うよりも、ある程度やることがわかっている人の方が雇いやすいからです。
そのため、「アルバイトに受からないぁ…どうしよう」という人は、ぜひ一度友人や家族に相談してみてください。
アルバイトに受からない大学生におすすめ求人サイト

アルバイトに受からない大学生におすすめの求人サイトは以下2つです。
それぞれ紹介します。
マッハバイト

- アルバイト/バイト/パート採用者全員に最大1万円
- 7万件以上の豊富な求人
- 東京や大阪、京都を始めとした全国の求人情報
大学生がアルバイトを応募するなら「マッハバイト
マッハバイト
また求人は7万件以上と豊富にあるだけでなく、東京、大阪などの都市以外の求人も多数保有しています。
他のアルバイト求人サービスの多くは、以下のようなデメリットがあります。
- お祝い金がそもそもない
- 「最大X万円!」と謳っていつつ、実際貰えるのはごく一部の求人である
- 求人数が少なく、地方の求人は本当にごくわずか
マッハバイトでは上記のデメリットがありません。
大学生がアルバイトを応募するならマッハバイト
ぜひ登録してみてください!
ギガバイト

- 求人数は25万件以上
- 全国に多数の求人保有
- 掲載職種は医療、教育、エンジニアなど幅広い
「色々な仕事を体験したい!」「とにかく多くの求人から見たい!」という大学生は「ギガバイト」がおすすめです。
ギガバイト
また求人は25万件以上あるだけでなく、全20種類以上の職種の中から幅広い求人を取り扱っています。
「より多くの求人や仕事がしてみたい」という方はマッハバイトと合わせて登録してみることがおすすめです。
ぜひ登録してみてください!
アルバイトが受からない大学生は対策をしてとりあえず受けてみよう

今回は「アルバイトに受かるためのポイント」「おすすめの求人サイト」を紹介しましたが、いかがだったでしょうか?
アルバイトに受からないのは『アルバイトに受かるためのポイント』を知らないだけです。
『アルバイトに受かるポイント』を理解して、実践することができれば、誰でもアルバイトに受かる可能性を格段に上げることができます。
アルバイトに受かるためのポイントは以下6つです。
- 履歴書の不備を失くす
- 面接の練習をする
- 面接時間を守る
- シフト希望をなるべく増やす
- 友人や家族に紹介してもらう
おすすめの求人サイトは以下の2つです。
あなたの人生がより豊かになることを願っています。
プログラミングを始めるなら「SkillHacks」

SkillHacksは、プログラミングの基礎からWebアプリ開発までを学べるオンライン講座。
総受講者数は4,000人を超え、月200万円以上稼ぐエンジニアの無制限サポートが付いています。
「プログラミング」を始めるならSkillHacks。